D'où venons-nous ?
Que sommes-nous ?
Où allons-nous ?
- P. Gauguin 1897
我々はどこから来たのか
我々は何者か
我々はどこへ行くのか
- ポール・ゴーギャン
ぼくは、どこから来たのか、何者か、どこへ行くのか—
Personal Identity Page by POESY
ずっとやりたいことが
わからなかった。
ずっとやりたいことを
探していた。
だから、
やりたいことをやる
ということが、
ぼくの人生で
いちばん大切なことに
なりました。
水のように流れて、
理想の自分になるために、
やりたいことを、やる。
わたしのアイデンティティ
ミズノケイスケ
やりたいことを、やる。
IDEAL! WATER!! FLOW!!!
Strory
小学校はブラスバンド部、中学はカヌー部、何かにつけ兄の後ろばかり追う子どもだった。
進路選択では、あたりさわりのない道を選びなんとなく進学し、結果、つづかず中退。
自分の本音を表に出さず、隠すことが普通だった。
自分のしたいこと、本音を知られるのは、恥ずかしいと思っていた。
そうして、自分の意志で選んでこなかったぼくの人生は、葛藤と苦悩の毎日だった。
ぼくは自分が本当にやりたいことを探した。
それさえ見つければ、幸せになれると思っていた。
探して、探して、見つからなくて、掘って、自分を掘って、心のおもむくほうへ。
そうしたら、見つかった。
自分の本音に向き合ったら見つかった。
ぼくはこう思った。
自分の意志で選び、本当にやりたいことをやっていれば、うまくいく。
これが揺るぎない価値観になった。
だから、誰かに強制され、やりたくないことをやらされることを、憎む。
自分らしく生きることとは、自分が本当にやりたいことを、やっていること。
自分がやりたいことをやる人を、増やす。
そうすれば、世界はもう少し良くなる。
Blue Water
ぼくは きれいな水
冷たくて 透きとおっていて
水面は光を反射して
のぞきこむと ありのままを映し出す鏡
それを怖いと思う人もいるんだ
目を背ける人も 青臭いと笑う人も
僕に触れると 自分の心に正直になる
自分の人生に正面から向き合い出す
理想を描かなければ
やってこない未来があるんだ
「空を飛べたら」
詩人がそう言ったから
人々は空を飛べるようになったのだから
ぼくのアイデンティティは 透きとおったブルー
純粋に 理想を描く
どこまでも 透きとおったブルー
きれいな水でいる
ミズノケイスケ
ポエジー代表/アイデンティティデザイナー
プロフィール
Profile
1979年生まれの理想主義者。よく考える人。
体験と感情を哲学し、目に見えないものをデザインするアイデンティティデザイナー。
右脳と左脳、男性性と女性性、ポエムとロジック、異なるふたつの間を行き来しながら、両者をつなぐ橋渡し役をする人。
自分堀り・自己分析が高じて2015年5月に独立起業、ポエジーを創業。
個人や企業の本質的な「らしさ」=アイデンティティを引き出して表現する「アイデンティティデザイン」をしている。
人生のコンセプトは、「やりたいことをやる」。
歌と掃除と作戦会議が大好きな一児のパパ(、`)ノ
尊敬する人:糸井重里
あこがれる人:曽我部恵一
ヒーロー:ジョン・レノン
スキル
Ability
デザイン思考/HCD(人間中心設計)/才能心理学/MBTI(ユングタイプ論)/ストレングスファインダー/エニアグラム/ウェルスダイナミクス/抽象化思考/コンセプトメイキング/コピーライティング/ウェブデザイン/ウェブマーケティング/IA(情報設計)/グラフィックデザイン/アドラー心理学/メンタルコーチング/ビジネスコンサルティング/ファシリテーション/手相占い
只今勉強中:陰陽五行論/帝王学/カタカムナ/気学/ホメオパシー
性格
Personality
MBTIタイプ
ENTP:得意なことの多い起業家
ストレングスファインダー上位5つの資質
1.内省 2.個別化 3.収集心 4.着想 5.信念
ウェルスダイナミクスプロファイル
クリエイター:新しいアイデアで人を動かす
エニアグラム
タイプ7:楽天家
好きなもの
Favorite
映画:ピンポン/映画:アイデン&ティティ/風立ちぬ/美しき緑の星/夢(黒澤明)/火の鳥(手塚治虫)/ロードス島戦記/レベルE/自然のレッスン(北山耕平)/コム・デ・ギャルソン/サダハルアオキ
趣味
Hobby
料理/作詞・作曲/カラオケ/イベント開催
公開カレンダー
Calendar
ミズノケイスケの予定の公開できる部分(笑)を、Googleカレンダーで公開しています。ミズノラボなど主催イベントや、ミズノが担当する講座、ミズノが参加するイベントを予定していきます。ここにいけば、ミズノに会える!
犬が自由に走るなら、
どうして僕たちにそれが出来ない?
If Dogs Run Free
Bob Dylan
自分方針3ヵ条
Belief
1. 自分のリーダーは自分です
自分の頭で考え、自分で選び、自分の足で立つ。誰も僕の人生など生きてくれない。
2. ぼくの前に道はない、ぼくの後ろに道はできる
すでに誰かが通った道は歩まない。それがイバラの道でも、誰からも評価されなくても。
3. みんな違ってみんないい
人はすべて違っている。そして、すべての人に、その人にとってふさわしい場所がある。
常識とは、18才までに得た
偏見のコレクションである。
Common sense is the collection of prejudices acquired by age eighteen.
Albert Einstein
略歴
History
ミズノケイスケ
ぼくの北極星
Vision
ぼくの中には、彼らがいる。
自由騎士パーン
信念の人。本当に大切なものを選んで、言葉少なげに行動する。
糸井重里さん
知恵と言葉とユーモアの人。ありとあらゆる「言葉」を巧みに操る。
あしょうさん
資本主義の向こう側にある仕組みを発明し、現実に創り上げている人。
曽我部恵一さん
唯一無二、美しい詩とメロディーを、際限なく生み出す人。
天外伺朗さん
技術者からネイティブインディアンのパイプホルダーまでの振れ幅。
鈴木敏夫さん
海のような度量の広さと、吸い込まれるような話し方、そして声。
みうらじゅん
なんでもないものを、エンターテイメントに変える圧倒的な創造力。
キーワードは、ユニークネス。唯一無二の存在感。
ぼくの未来は、ここにつながる。
過去はぼくの未来を含んでいる。
プロジェクト
Project
知ることは力である。伝えることは戦いである。
knowledge is power
Francis Bacon
目には見えないもの
essence
目に見えるものと、
目に見えないもの、
どちらのほうが多いのでしょう。
あなたの顔は見えるけど、
あなたの心は見えません。
もし目が見えなくなったら、
歩くこともままならないわたしたち、
見えないものが感じられなかったら、
どうして進んでいくことが
できるでしょう。
ですから、
いつも見えないものを見る練習を。
雲は心を映し出す
How Does It Feel?
世界は一つしかないけれど、
人の数だけ世界はある。
人の心が、
世界を映し出しているのだから。
世界は、
どんな姿にもかたちを変える。
雲もまた、
どんな姿にもかたちを変える。
空を見上げたとき、
どんな気持ちでいるのでしょう。
雲のかたちは、
見る人の心を現している。
哲学する×考える
philosopy
哲学
考えること
わからない
を面白がること
わからないことほど
面白い
そう思えることが
才能
考えた数だけ
言葉は出てくる
考えれば考えるほど
考えた時間が養分となり
言葉は溢れてくる
考えを交換すること
考えの反応が
新しい考えを呼ぶ
白も黒も認めた上で
灰色の価値観を楽しむ
やっぱり
こういうの好きだ
無知の知
I know that I don't know anything.
何かについて知らない人は、
ただ「自分が知らないこと」を
知ってさえいればいい。
愛について、
芸術について、
ロックンロールについて、
マイルス・デイビスについて。
もし自分が何も知らないなら、
唯一知っていた方がいいことは
「自分は知らないのだ」
ということ。
「知らない」
を否定し隠すことは、
本当のことを「知る」
チャンスを失う。
価値観を壊す
breakthrough
自分が変わっていくことの
メリットを知る。
自分の殻を壊すことで、
よかったという体験をする。
自分が変わっていくことを、
クセにする。
自分の殻を壊すことを、
当たり前のものとする。
自分が変わっていくことを
快感だと思う。
自分の殻を壊すことに、
純粋な気持ちよさを感じる。
そうして自分の価値観を
表に、裏に、ひっくり返しながら。
人はどこまでも強くなっていける。
比喩表現
Metaphor
喩えが好きだ。
いつも、なにかに喩えられないか
考えている。
これと同じ構造を持った、
違う別のものがないか考えている。
うまく喩えられたとき、
気持ちがいい。
喩えたことで、
相手にズバッと伝わると嬉しい。
人が未知のものを理解するには、
すでに知っているもので
喩えてやる必要がある。
自分がわかりたいから、喩える。
相手にわかって欲しいから、喩える。
今日も、新しい喩えを探して。
ああ、一流の喩え二ストになりたい。
自分が誰だかわからなくなったら、
ぼくを思い出してください。
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。
Love is like a flower – you've got to let it grow.
John Lennon
Answer
自己矛盾を希望に変える。
1.
自分らしくなんて、もう言わない。
だって、今この瞬間を夢中に生きていれば、自然と自分らしくなるんだから。
赤ちゃんや子どもは、これっぽっちも、自分らしくなんて思わない。
子どもの心をもった大人になるんだ。
自分らしさを求めることは、自分が自分らしくないことを認めていること。
だから、もう、自分らしくなんて言わない。
2.
ふつうって一体なんだろう?
色んな人に会ってきた。
誰もがふつうじゃない人だった。
ふつうの人なんて、いるんだろうか?
ふつうという枠があって、枠に入ろうとする人はいた。
そのひとはふつうだった。でも・・
ふつうなんてないを探す旅。
世の中を見て回って、いっぱい色んな人に会って。
ふつうなんてないんやと、確かめにいく旅や。
3.
人とは違う、自分だけの言葉を持ちましょう。
この広い世界で、星の数ほどの人の中から、いちばん会いたい人に出逢えるように。
あなたの居場所を伝えるための、あなただけの言葉を。
自分だけの星座を、空に探して、それに名前をつけるように。
4.
社会的な役割や肩書きで生きていないかい?
人は単色ではない、もってる色を隠してはダメだ。
誰もが色とりどりのグラデーション、自分だけの虹色をもっている。
5.
自分だけの道を行く。
まだ名前のついていない山に登る。
誰も登ったことのない、ぼくだけの山。
どこまでもユニークな存在になれたら。
矛盾するようだけれど。
それは、自分らしさを捨てていく作業。
自分らしくなんて、もう言わない。
© 2016 POESY/MIZUNO Keysuke
Personal Identity Page by POESY